野外カメラ「ママと子どものためのカメラ教室」
の 三宅あかね です。
ママだからこそ出会える一瞬を
切り撮って飾ろう
飾った写真は子どもの心へ届く。
カメラは 「 育児 」 しながら
「 楽しい 」を叶えてくれる。

先週は、あじさい寺にて
野外カメラ教室してきました。
下見の時は晴天過ぎて
萎れていたあじさいだけど
前日の雨が功を奏して
あじさいもピンピン✨

こんな風にふれあい教室の
かおりさんの手にかかればみんな
手をつないで楽しく散策に
行っちゃいます♡
子どもとお出かけの際に
ママ一人対子どもだと
10割相手するところが
3割くらいのお相手で
子どもが楽しく遊んでるから
ママも残り7割で
カメラ教室に集中できる
のが、この野外カメラ教室の
良いところ📸



今回のあじさい寺での
野外カメラ教室での内容は
・・“望遠レンズレッスン”・・・・・・・・・・
子ども達と本堂まで散策する中
①望遠レンズで前ボケを
作りながら子ども撮影にトライ
前ボケさせるには、どれくらい
あじさいにレンズを近づけたら
良いのかを実践&トライ!



皆さんコツさえつかめば
すぐにボケは作れてしまいます!!
ホント、即効です!!
続いて・・・
②あじさいバックの手水舎で撮影


ここはもぅ、この手水舎に入れば
それだけで絵になるのだけど、
背景をあじさいにするには?
どの方向から構えると良いかな?
場所場所で提案しながら
進めていきます(*^^*)
③本堂にてご挨拶の場合
構える場所と構図のお伝え
かおりさんからは、お寺では
どうやってお参りをすればいいのか
教えてもらいます!
それに習ってやっている子が
また可愛いこと❣


こんな風に拝んでくれている間に
ママ達は移動して撮影📸
野外カメラ教室中は
子どもとのんびり関わりながら
「どうしてこうなるの?」
「もっとこう撮りたいのだけど」
「なぜ子どもがブレてるの?」

など、実際にママさんたちが
撮れた作品に対して、
改善ポイントをお伝えします💡
④本堂内にて少し休憩🍵


阿弥陀寺とはいえ石階段を
登りきった時には、小脇に
汗もじんわりもかいちゃいます(笑)
でも、このブログを書いている
今となっては、この野外教室の
数日後、初接骨院にて吸い玉を
したので完全復活です(笑) 吸い玉の跡は1,2週間は
残っちゃうけど・・・
でも、施術後は爽快なので
お試しあれ~デス
(余談でした(^^;)
室内からの撮影は
明暗差があるのでその場合の
設定方法をお伝え📸

休憩後は少し降って
あじさい園コーナーへ
辺り一面あじさいが
ポコポコ咲いているので、
こどもの背景は全て
あじさいで埋め尽くされちゃいます✨
そこで望遠レンズから
単焦点レンズへ付け替え。
・・“単焦点レンズレッスン”・・・・・・・・・・
①背景をすべてあじさいに
するにはどう構えると良いかな?




って、どう構えても
子どもの目線になれば
あじさいだらけ~(◍˃̶ᗜ˂̶◍)ノ”
単焦点レンズに変えて撮ると
「撮りやすい~」
とママさんの声が。

単焦点は、ボケの設定は
F値だけいじればいいので
撮りやすさは断トツ!!

ただ単焦点レンズがあれば
良い!ではないのです!!
単焦点レンズにも
種類があり、その子の性格や
年齢によっては向き不向きが
あるので、
ネットでポチって
しまうのは要注意❕❕
じゃぁ、うちの子に
合うレンズってどれ?
損をしない買い物の
ためにも、性格や年齢などを
直接下記ママカメのLINEに
メッセージ頂ければ
ご提案いたしますよ~

ママはカメラで遊ぶけれど、
子どもがおんぶって言えば
ちゃ~んとおんぶしてあげれる
心の余裕があるママさん。
今回ご参加いただいたママさん、
ほぼ平日はワーママさん。
土日にこうして誰かの手
(主にかおりさん)を借りながら
子育てしてもいいじゃないかな。
いざ、子どもが甘えてきたときに
受け止めれる『心の余裕作り』
ママ自身が楽しいと感じる時間
とそれを共有できる仲間が
いれば作りやすいよね。
野外カメラ教室は
そんな場にできたらと
いつもいつも思っております。
全ての方へ同じご対応とは
なかなか行きませんが、
野外カメラ教室は、
子どももママも楽しんで頂けるよう
内容を組み立てております。
次回の野外カメラ教室は
秋口を検討しています。
「落ち葉パラパラの紅葉撮り」
「コスモス×子ども撮り」
なんていかがでしょうか~?
ここでやって欲しい!
こんなシーンの撮り方
教えて欲しい!
など、あれば言ったもん勝ちです
✧٩(ˊωˋ*)و✧
公式LINEよりメッセージ下さいね♡

◆教室予約はコチラ https://www.mamacamera.store/request
◆週1回LINEで
教室案内・撮り方のコツ・ユーザーママさんのお写真
・私たちが撮った写真などを配信しています。
お友達追加は👇LINEボタンより
◆Instagramはコチラ>>
◆これまでのカメラ教室内容はコチラ>>
Comentarios