山口県防府市サウンドテック2F Cafeスペース″T2Lounge”で開催している 「ママと子どものためのカメラ教室」
三宅あかね です。
子育て中のママへカメラのある暮らし
を紹介しています。
カメラは「育児」しながら
「楽しい」を叶えてくれる♪
先日6家族で開放感を求めに、山口市の
「ランプの宿」へ思いっきり遊びに
行ってきましたよ。

結果、こども達大満足‼母はへとへと(笑)
片道2時間の山登り。下りは膝が大笑い 山口県は、自然に恵まれた場所が多くて 山や森の中で子どもを撮影することも
あるかと思います。 児童公園でも木々が沢山あります。
そのまま撮影しても十分子どもは
印象的に撮れるのですが、
ちょっと意識するだけで、 ややこしい設定もなく、 タダで子どもを引立てることが
できるのです✨
それは、
のさす場所を探してみよう🌳☀

①地面を見て木漏れ日を発見👀
カメラを片手に子どもの後を付いて行く際に、
少し先の地面に目を向けてみましょう。
すると、木漏れ日が簡単に見つかります。
後は、木漏れ日に子どもが入った時にパシャ!

👇これは、もう少し後ろの緑が光って
いるところがばっちりな木漏れ日
ですね💦
そんな時、少し後ろに下がって!
って伝える?

②子どもに立ち位置を 動きやすいように伝える
👆もう少し後ろに下がってくれたら、
ばっちり入るのに~(*´з`)って事、
よ~くあります。
その時「もう少し後ろに下がって~」
というと、
ママの少しと子どもの少しの誤差から、
「あっもう少し、前!」💦なんて事、
私もあります。
でも、そんなこと言い出したら、
子どもは自由に動けなくなり、
結果ご機嫌斜め(*_*;
そんな時は、
例えば小さいお子さんなら
「〇〇ちゃんのお顔くらいある葉っぱがあるよ~」
幼稚園さんなら
「ありさんのお家がありそう!」
「空にケーキみたいな雲があるよ」
など、その子が動きそうなワードを
入れて誘ってみましょう♪

👆これは一番簡単な声掛けです。
「よ~いどん!」
これを言ったら、どの子も走り出すのはなぜでしょう(笑)
タダで子どもを 引立てる方法のまとめ
①地面を見て木漏れ日を発見👀
②子どもに動いてほしい場所にあるものを伝える
◆週1回ラインで
教室案内・撮り方のコツ・ユーザーママさんのお写真
・私たちが撮った写真などを配信しています。 ↓↓↓こちらからお友達追加できます♪
Comments