「ママと子どものためのカメラ教室」
の 三宅あかね です。
ママだからこそできる
ありのままの子どもの姿を撮ろう!
カメラは 「 育児 」 しながら
「 楽しい 」を叶えてくれる。

長かった梅雨も明けたかな。
外で思いっきり遊ぶのも
水場がメインとなりそうですね~
そんな夏の屋内の
避暑地と言えば水族館!
でも、暗くて撮るのは難しそう
といったイメージでしょうか。
コツさえ押さえれば大丈夫!
お出かけ前に見ておくだけで
『水族館×子ども』は、
案外簡単に撮れますよ~
①色のバランス設定

展示ブースでお好みの魚を見つけたら
手始めに試し撮りしてみましょう♪
こちらカメラ購入歴1年頃のUママさん撮影です
幻想的で癒される~(´▽`)
ここを設定するだけで、見違えるほど
水槽の中が水槽じゃないみたいに
撮れますよ!

電球は電球の光を打ち消すために
青く撮れるようプリセットされています。

Fnボタンを押すと設定変更できますよ
このまま子どもも撮ると、
子どもの顔が真っ青(´゚д゚`)に写る
ので、子どもを入れるときは、
顔色に合ったホワイトバランスに
変更してくださいね♪
②明るめに設定☀
ですが、難しく考えずに(´▽`)
単純に館内は暗がりです。
なので、2,3メモリ+の方へ▼を動かし
明るめに設定することをお勧めします。


👆コントロールホイールの下部分を
押すと出てきますよ!

(購入歴1年頃のAママ撮影)
私、こういうパパショットって
すごく好きなのです。
写真で見ると当たり前の事が
幸せに感じるから(^^
③明るいレンズを持って行こう♪

(こちらもUママさん撮影)
子どもが夢中でお魚を目で追ってる姿、
可愛いですよね💛
これって、レンズが水槽の明かりを最大限
活用できるよう設定して撮ってるから、
ここまで子どもの表情が鮮明に
写るのです!
じゃぁ、
どんなレンズを持って行けばいい?
レンズの側面↓を確認!
これだと3.6-5.6とありますね。
これは、ズームレンズなので
一番広角側(広く写る方)
て撮った時は、「3.5」になるという事。

↓これは、単焦点レンズだからズームはないので
どこでとっても1.8のまま。

この数字が小さければ小さいほど
光を沢山取り込めるので、暗がりでも
撮りやすいです。
持ってるレンズで一番小さい数字のレンズを
装着したら、後は、

〇はAモード
〇は左に回して最小数値
に設定しましょう。
④AELは絶対試す価値あり!
AELって何?(。´・ω・)?
・・・
実は、こんな写真が撮れる機能!

そう(≧▽≦)
子どものシルエットを写して
その先を鮮やかに写してくれるのです(≧▽≦)
👇AELのボタンを押すと

👇画面にこんなマークが出ます!

このAELボタンを押している間は、
いつもカメラが自動でやってくれている
明るさの調整をストップさせます。
だから、水槽で合わせた明るさは、
AELボタンを押している間は
変わらないのです!!

(こちらもUママさん撮影)
この写真だと
①カメラに水槽だけが写るように
レンズを向けます。
②水槽が鮮やかに写った状態で
AELボタンを押し続けます!
③そのまま、子どもをフレームイン!
あら、不思議!
子ども真っ黒!!!(笑)
⑤安定の3分割構図で印象的に
なんか写真にまとまりがない・・・
なんか変、印象的に撮れない、
などの解消はこの構図でスッキリさせましょう!

この線が画面上に出てない方は、
メニューからグリッドラインを
表示させましょう。
この赤い●に子どもやお魚を
配置して撮ってみましょう♪
簡単にしっくりくる写真が撮れます
『水族館×子ども』のまとめ
①魚を取る時は、ホワイトバランスを電球に
②露出は明るめに
③明るいレンズを選んでいこう
④AELでオシャレ写真に挑戦
⑤3分割構図で印象的な写真に
今日の写真はすべて宮島水族館です
自粛生活もちょっとした楽しみを見つけながら
短い夏休みも子どもと一緒に
楽しんじゃいましょう~♬
こんなフォトコンを見つけたので
お子様の写真を応募して
見られてはいかがですか?


◆週1回ラインで
教室案内・撮り方のコツ・ユーザーママさんのお写真
・私たちが撮った写真などを配信しています。
↓↓↓こちらからお友達追加できます♪
◆Instagramはコチラ>>
◆これまでのカメラ教室内容はコチラ>>
Comments